ヨガクッションの選び方とおすすめ5選:快適なヨガライフをサポート

グッズ・道具
スポンサーリンク

快適なヨガライフをサポートするために欠かせない道具の一つがヨガクッションです。

ヨガクッションは、ポーズを安定させたり、姿勢を保ちやすくしたりするだけでなく、瞑想やリラクゼーションの時間をより心地よいものにします。

しかし、多くの種類やデザインがあるため、どれを選べばよいか迷ってしまうことも。この記事では、ヨガクッションの選び方に関するポイントとおすすめのヨガクッション5選をご紹介します。

ヨガクッションの役割と重要性

ヨガクッションは、体をサポートし、ポーズを持続しやすくするために使われます。

特に、体が硬い人や柔軟性がない人にとっては、ポーズを補助する役割を果たします。クッションを使うことで、体への負担を軽減し、より快適にヨガを楽しめるのです。

また、正しい姿勢を保持するのにも役立ち、結果としてケガを防ぐことにもつながります。

ヨガクッションを選ぶ際のポイント

1. クッションの形状

ヨガクッションには様々な形状があります。一般的には以下の3つがあります。

  • 円形:広い面で安定感が高く、座りやすさがあります。瞑想用として人気があります。
  • 長方形:骨盤のサポートに最適で、背中や脚を楽にするのに役立ちます。
  • 円筒形:サイドを使って背骨のサポートやポーズの補助が容易になります。

2. 素材

クッションの素材は、その使用感や耐久性に影響を与えます。

  • コットン:肌触りが良く、吸湿性に優れています。
  • メモリーフォーム:体にフィットしやすく、サポート力があります。
  • そば殻やバッキーボール:自然素材であり、通気性が良く、柔らかい感触が特徴です。

3. 大きさと高さ

自分の身体サイズと目的に合った大きさと高さを選びましょう。

背が高い方や体が硬い方は高さがあるクッション、柔軟性がある方はやや低めのクッションがおすすめです。

4. デザインとカラー

好みに応じてデザインやカラーを選びましょう。お気に入りのデザインがあれば、毎日のヨガ練習がより楽しくなります。

おすすめのヨガクッション5選

1. Manduka クッション

質の高い素材を使用し、耐久性と快適な使い心地を兼ね備えた一品。特に、長時間の瞑想やリストラティブヨガに最適です。

ヨガボルスター・クッション|Manduka JAPAN マンドゥカ[公式] オンラインストア

2. Zafu メディテーションクッション

伝統的な円形クッションで、そば殻を使用した自然素材の中身が特徴。固さを調整できるため、個々の好みに合わせた使用が可能です。

MASTER / マスター | ZAF zen in the life

3. Liforme ヨガボルスター

ユニークな長方形のデザインが目を引くクッション。背骨や脚のサポートがしっかりしており、リラックスしたポーズを取りたい方におすすめ。

Liforme | High Performance Yoga Mats & Equipment

4. Hugger Mugger バッキーシート

モダンでおしゃれな見た目が特徴の円筒形クッション。メモリーフォームを使用しており、抜群のサポート力があります。

米国老舗ヨガマット・プロップスメーカー|HuggerMugger・ハガーマガー

5. ヨガワークス 手作り日本製ボルスター

ヨガワークスの手作り日本製ボルスターは、リストラティブヨガや瞑想に最適な安定感と弾力性を兼ね備えています。国内で丁寧に製造され、洗濯可能なカバー付きで衛生的に使用できます。多くのユーザーがその品質と使い心地を高く評価しています。

ヨガワークス 手作り日本製ボルスター

ヨガクッションの活用法

ヨガクッションを上手に使うことで、ヨガポーズの安定感が増し、より深い瞑想状態に入りやすくなります。

例えば、座位のポーズでは骨盤を立てるために活用し、逆転のポーズでは肩や背中のサポートを強化することで、安心してポーズを取ることができます。

ヨガクッションのメンテナンス

ヨガクッションを長く使うためには、メンテナンスも大切です。カバーが洗えるものであれば定期的に洗濯し、常に清潔を保ちましょう。また、湿気の多い場所を避けて保管することで、素材の劣化を防ぐことができます。

ヨガクッションは、快適なヨガライフを支えるだけでなく、心と体の状態をよりよくするための重要なツールです。あなたのニーズに合ったクッションを選んで、ヨガ時間をもっと充実したものにしてみてください。

ミナミ / MINAMI

こんにちは、YOGAmotto(ヨガもっと)の運営者、ミナミです。
もともとは広告会社でデスクワーク中心の生活をしていましたが、仕事や人間関係のストレス、慢性的な肩こりや睡眠の悩みを抱えていたときに、ヨガに出会いました。

最初は「体が硬いし、なんとなく難しそう」と思っていた私でも、オンラインレッスンで少しずつヨガを続けるうちに、心と体がラクになる感覚を実感しました。

このサイトでは、そんな自分の体験をベースに、
・忙しくてもヨガを続けられる工夫
・オンラインヨガの比較やレビュー
・ヨガを通じて心が落ち着く時間の作り方
などを、わかりやすく・等身大でお届けしています。

あなたの毎日に、ヨガを「もっと」身近に感じてもらえるように。
このサイトがそのきっかけになれば嬉しいです。

ミナミ / MINAMIをフォローする
ホーム » 記事一覧 » グッズ・道具 » ヨガクッションの選び方とおすすめ5選:快適なヨガライフをサポート
グッズ・道具

コメント